会社(法人)の設立日はいつがいい?創立記念日の決め方

創立記念日会社(法人)の設立日は創立記念日となる重要な日です。単純に大安などの縁起がいい日に決めてもいいのですが、実はある日を避ければ節税にもつながります。今回は会社設立日をいつにすればよいのかまとめてみたいと思います!

スポンサーリンク
レクタングル(大)

Contents

会社(法人)の設立日をいつにすればいいのか?

会社(法人)を設立しようと思ったときに悩むのが、設立日をいつにすればいいのかということです。「そんなのいつでもいいよ!」と思う人もいるかもしれませんが、適当に会社を設立するよりも、きちんと考えた上で設立日を決めた方が会社への思い入れも強くなると思いませんか?会社設立日は創立記念日です!後悔しない日を選んでください。

土曜、日曜、祝日に会社(法人)を設立することはできない

会社を設立するためには、法務局に登記の申請をする必要があります。逆に言うと、法務局が開いてなければ登記の申請をすることができません。したがって、法務局が開いていない土曜、日曜、祝日に会社を設立することはできないのです。例えば、1月1日に会社を設立したかったとしても、法務局が開いていない以上、どう頑張っても無理です。狙った日が土日祝だったなら残念ですがあきらめましょう。さすがに翌年まで待つのもね・・。

大安にする

会社設立日を大安にする人は多いです。縁起がいいですからね!

 (Wikipediaより引用)

六曜(ろくよう・りくよう)は、暦注の一つで、先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の6種の曜がある。

大安:「大いに安し」の意味。六曜の中で最も吉の日とされる。何事においても吉、成功しないことはない日とされ、特に婚礼は大安の日に行われることが多い。

個人的には大安かどうかをあまり気にしない性格ではあるのですが、会社設立日はなんとなく大安にしてみました。大安だからといって設立費用が高くなるわけでもないので、こだわりがなければとりあえず直近の大安の日を設立日にするというのも手です。縁起が悪いよりは良い方がいいですよね!

末広がりの「8」のつく日にする

縁起が良いと言われる、「8」のつく日を会社設立日にするという方法もあります。「8」は漢字で「八」と書き、下に広がっているので「末広がり」を意味します。実は、私も末広がりの「8」がつく日を会社設立日にしました。大安でもあるので、かなり縁起を気にしてますね・・。

余談ですが、日本だけでなく中国でも「8」という数字は縁起が良いそうです。不動産の話になって恐縮ですが、部屋番号が「808」など8のつく番号であれば中国人に高く売却することができるという噂があります。中国人は縁起を担ぐ人が多いんでしょうね!

節税のために設立日を2日以降にする

会社を設立すると、仮に業績が赤字だったとしても支払いが必ず発生する税金があります。この税金を法人住民税の均等割と呼びます。均等割は、お住まいの地域や会社規模によって金額が変動しますが、最低でも年間約7万円(資本金1,000万円以下、かつ従業員50人以下)の支払いが必要です。

例えばこの均等割、11月1日に会社を設立して10月31日決算にした場合は、対象期間が12ヶ月丸々あるので支払う均等割も12ヶ月分すべてになります。しかし、会社を11月2日に設立すれば12ヶ月に1日足りなくなります。この場合は1ヶ月未満は切り捨てになるので、支払う均等割も11ヶ月分で済むのです。つまり、2日以降に会社を設立すれば一ヶ月分の均等割を節税することが可能になります。節税できる金額は約5,800円。結構大きくないですか?1日に設立したいと思っている人は気をつけましょう!

会社(法人)の設立日の決まり方

会社の設立日は、法務局に登記の申請をした日に決まります。法務局の窓口で登記書類を提出して申請するのが一般的ですが、法務局に郵送で登記書類を送る方法もあります。

郵送で提出するときの注意点は、法務局に書類が届いた日が設立日になるということです。狙った日に届けばいいのですが、トラブルで配送が遅れる場合もあるので、狙った会社設立日にしたいのであれば法務局の窓口に行って提出する方が確実です!

最後に

会社設立日は創立記念日となる重要な日ですので、創立記念日に何かしら意味をもたせるとちゃんとした会社っぽいです。また、色々な書類で会社設立日を書くことになるので覚えやすい日にするのもアリですね!私も創立記念日は毎年お祝いしようかなと思ってます。

スポンサーリンク
レクタングル(大)
レクタングル(大)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加